
そもそもあんまりカラオケに行かない。
人前ではできれば歌いたくない。いや、むしろ行きたくない……。
カラオケが苦手な人にはツライのが「付き合いでのカラオケ」ですよね。
でも、歓迎会や送別会などの飲み会の後にはたいてい二次会がつきものです。
かといってカラオケ以外の二次会はあまりない。
むしろ最初からカラオケの場合すらある――。
それとなく回ってきたマイクを断っていたけれど、最後まで歌わないというわけにもいかない。
嫌だなぁ、どうしよう。
そんな困った時間を何とか乗り切るオススメ曲をシチュエーション別に紹介します。
是非、選曲の参考にしてくださいね。
SponsordLinks
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-5130376274527015"
data-ad-slot="8273397381">
賑やかなときは賑やかな曲を!
会が始まったばかりのときや、各々がおしゃべりしているときなど盛り上がっているならとにかくパッと賑やかでテンポが早い歌を。
ワイワイがやがやした雰囲気に合った元気な曲で周囲に溶け込んでしまいましょう。
おすすめはこちら。
夏色/ゆず
夏じゃなくても夏色!
元気でテンポの良い曲の代表です。
タンバリンがあったら一緒に合わせて叩いてくれる人がいるかもしれません。
デュエットなら恥ずかしさも少なくていいですね。
HELLO/福山雅治
声が低めなことが悩み、という人にもおすすめなのはコレ。
軽快なリズムですが、抑揚は少ないので歌いやすいですよ。
シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~/Mr.Children
ミスチルは有名曲がたくさんありますが、何年経っても色褪せません。
今や幅広い年齢層が知る名曲です。
歌うときには無理にモノマネせずに、声をしっかり出した方がサマになります。
リズムや曲調の変化、長さとちょっと難しくはありますが、頑張ってみようという人は是非挑戦を。
全力少年/スキマスイッチ
明るく爽やかな歌が好きならコレ。
こちらも軽快ですが、実は聞いた感じよりも早口ではないのでそれほど難しくはありません。
サウダージ/ポルノグラフィティ
間奏の手持無沙汰感が気になって歌えない!
という人にはこんな歌はいかがでしょうか。
間奏はありますが、あまり長くありません。
その分歌に持久力が必要ですが、集中力で頑張りましょう。
和やかなときには穏やかな曲調の歌を
一段落して落ち着いた談笑ムード、でもマイクは回っているから歌わなきゃ……
そんな時はバラードなど、最初よりもちょっとトーンダウンした曲を選びましょう。
歌うという使命を果たしつつ、会話の邪魔にもなりません。
ロビンソン/スピッツ
ゆったりしたバラードで耳を澄ませられると困る、という人に。
スピッツの代表曲の一つです。
あまり聞かせるタイプのバラードではないので、いつ歌ってもいいですね。
キーはちょっと高め。
奏/スキマスイッチ
こちらはサビが高めです。
静かですが、歌ってみるとそれほどゆったりテンポというわけでもありません。
Squall/福山雅治
超有名な「桜坂」もよいですが、この曲も人気があります。
蕾/コブクロ
コブクロはバラードでも活躍しますよ。
誰かと一緒に歌うこともできるので、先輩や同期と気楽に歌ってみては?
Sign/Mr.Children
静かな時のミスチルならこんな曲を選んでみては。
サビはキーが高いので、高音に自信のある人にはオススメです。
年上の上司ばかり……
周りは年上ばかり、上司に至っては親子ほど違う。
歌ってもいい歌がわからないよ!!という人にこんな歌を提案します。
年上だからと古ければウケるっていうわけでもないんです。
君という名の翼 / コブクロ
この曲はアップテンポなので、さらっと聞き流してもらえそうです。
コブクロはどの曲も年齢を問わずウケがいいのでオススメ。
もしマイクが複数あるなら一緒に歌ってくれる人がいるかもしれません。
浪漫飛行/米米クラブ
今でもテレビなどで使われているので、若くても耳にしたことが一度はあるはず。
幅広い年齢層の集まる飲み会用に用意しておくのもいいかもしれません。
WINDING ROAD/絢香×コブクロ
男女でデュエットができるなら、こんな歌がおすすめです。
どんな人が歌っても、明るくさわやかな曲調で乗り切れます。
離したくはない/T-BOLAN
もしかすると上司と一緒に歌えるかもしれません。
抑揚があまりないので、歌に自信がない人は練習してみてもいいかも。
SponsordLinks
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-5130376274527015"
data-ad-slot="8273397381">
このまま君だけを奪い去りたい/DEEN
こちらも同様に、歌いやすい落ち着いた歌です。
音程があまり上下しないので、高音が苦手な人にはおすすめです。
OH MY LITTLE GIRL/尾崎豊
尾崎豊がオンタイムではなくても、この歌は耳にする機会が多いのでは。
メロディーに乗って歌ってみてください。
ロード/虎舞竜
切ない思いのこもった歌詞で有名ですよね。
本来長い曲ですが、カラオケではそれほど長くありません。
これを歌いきれたら一目置かれるかもしれませんよ。
盛り上げ役に指名されたら?
同僚や上司の前で「盛り上げろ」との指令。
何をどうすれば盛り上がるの?!
悩んでいるうちにリモコンが回ってきて、余計に焦ってしまう――。
そういう時は、世にいう「テッパン」のネタ曲を使っちゃいましょう。
女々しくて/ゴールデンボンバー
ここ数年のネタ曲代表といえば、やっぱりコレ。
力の限り歌ってください。
できれば踊るともっと盛り上がります。
ヘビーローテーション/AKB48
女性ボーカル曲ですが、元気に歌えばあまり気になりません。
サビの部分の振りは指さしの部分だけでもつけてみましょう。
恋愛レボリューション21/モーニング娘。
AKB48よりも会の平均年齢が高めの時はこちらがオススメ。
こちらもサビの部分だけでも踊ってみましょう。
簡単ですよ。
海雪/ジェロ
イマドキの歌、と見せかけて演歌を歌ってみるのはいかがですか。
重苦しくない演歌なので意外性もあって盛り上がるかもしれません。
ダーリング/沢田研二
ちょっと予習しておこうという人にはこちらをオススメ。
よほど新しい歌に興味がない上司がいるなら、思い切ってジュリーなんてどうでしょうか。
歌詞に合わせて座ってみたりと体を動かしてみると面白いですよ。
もしかしたら「年、いくつなの?!」とツッコミが入るかもしれません。
モノマネの勇気がある人は
ちょっと古いところですが、上司の前でやったらウケるかもしれません。
ff/ハウンドドッグ
歌マネしてビブラートを大げさにやってみてください。
体を揺らしながら歌うと雰囲気が出ますよ。
モニカ/吉川晃司
芸人さんがモノマネしているように、特徴的な腕の動きをつけて、歌詞はともかく歌ってみてください。
中腰の体勢ならなお良いです。
長い夜/松山千春
マイクの持ち方と口の動きは、本人よりもコロッケをお手本に。
まとめ
いかがでしたか?
選曲の雰囲気がわかって来たら、自分の好きな歌からも選んでいけるかと思います。
場の雰囲気にのまれそうになっても、落ち着いて。
とにかく滞ることなく次の人にマイクを渡せれば上出来です。
上司も思わず納得のカラオケができるといいですね。
SponsordLinks
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-5130376274527015"
data-ad-slot="8273397381">